人気ブログランキング | 話題のタグを見る

制作プロジェクトHaLoを主宰するayakoが、音楽、写真などHaLoとしての活動について、また、mac、旅、映画、本、猫、食べ物、気になったニュースなどについて、徒然に綴ってます。


by ayako_HaLo
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
11月17日(日)朝6時10分〜NHK放送 目撃!にっぽん「激論の“トリエンナーレ”~作家と市民の75日~」ナレーションしました_b0024339_09550097.jpeg

11月17日(日)朝6時10分〜NHK放送
目撃!にっぽん「激論の“トリエンナーレ”~作家と市民の75日~」ナレーションしました。

ニュースに現れる事象の奥で、アーティストも、市民も想いをぶつけていた。大事にしたいものが、きっとそこにはあって、その大事にしたいこと同士がぶつかるとき、私たちはどんな道が取れるのか。相手を尊重して、好奇心を持って話を聞く、話をする、対話はその第一歩になりうるのかもしれません。留まり続けるアーティストと市民の姿、ご覧ください。

-------------
波紋を広げた「表現の不自由展・その後」の中止。「日本をおとしめる展示は撤去を」「公共の場だからこそ多様な表現を」―アーティストと市民の激論の75日を見つめる。

波紋を広げた「表現の不自由展・その後」の中止。「日本をおとしめる展示は撤去を」「公共の場だからこそ、さまざまな表現を可能にすべき」―激しい議論が巻き起こる中、アーティストたちは、誰でも自由に発言できる“対話の場”を開いた。交わらないように見えたそれぞれの主張。その中で、作家たちは厳しい批判を受け止め、作り手としてのあり方を自問自答した。作家と市民が本音でぶつかり合った75日を追った。

https://www4.nhk.or.jp/mokugeki-nip…/x/2019-11-17/…/1077368/

【テーマ曲】ウォン ウィン ツァン「夜明けのまなざし」


# by ayako_HaLo | 2019-11-09 09:48 | HaLo news
今週末NHK総合で放送予定のドキュメンタリーのナレーションをしに大阪往復してきました。

葛藤の中で流れる職人男性の涙に胸が詰まりました。ぜひご覧ください。
9/22(日)6時10分〜NHK総合で放送の目撃!にっぽん「私たちのものがたり~いま被差別部落を生きる~」ナレーションしました_b0024339_17290652.jpeg

9月22日(日) 午前6時10分
目撃!にっぽん「私たちのものがたり~いま被差別部落を生きる~」

https://www4.nhk.or.jp/mokugeki-nippon/x/2019-09-22/21/31379/1077358/

歴史上の身分制度により差別の対象とされた被差別部落。ネットには、偏見の言葉があふれる。その中でルーツを明らかにしカメラに笑顔を向ける人々がいる。その思いとは。やわらかな笑顔をレンズに向ける女性。和太鼓づくりに精を出す職人。いま、被差別部落に生まれた人やその家族・友人の人生をたどる写真展が注目を集めている。長らく差別の対象とされてきた地域に生きる人々は、学校や職場、結婚など様々な場面で、その暗い影を感じてきた。さらにネットの世界には、偏見をあおる言葉があふれる。こうした中で、あえてカメラの前に立った人たちを追い、かけがえのないひとりひとりの物語を紡ぐ。

# by ayako_HaLo | 2019-09-19 17:22 | HaLo news

3月15日(金)午後9時〜NHK BS1で放送の「BS1スペシャル」で「カンボジアに医療の灯火を〜沖縄発 女性医師の挑戦〜」という番組のナレーションをさせていただきました。

1975年〜4年のポルポト政権の間に、知識層である医師を含む、170万人の人が虐殺。残った医師は、国全体でたったの40人にまでなったとか。

沖縄も、先の大戦中の沖縄戦で、市民の四分の1が命を落とし、医師の数が60人にまで減って医療が崩壊。そこから医療制度を立て直すために用いられた教育システム「屋根瓦方式」によって、医師不足を解消してきたらしい。その方法を、文化もバックグラウンドも違うカンボジアで、彼の地の医療システムを立て直すために奮闘する沖縄の女性医師のお話です。

ご覧ください。




1970年代のポル・ポト政権下、医師など知識層が虐殺され医療が崩壊したカンボジア。いまだに医師不足で苦しむこの国で、人材育成に尽力する沖縄出身の女性医師がいる。小児科医、嘉数真理子さん(40)。嘉数さんは、戦争で同じく医療が崩壊した沖縄の医師として、先輩から代々引き継いできた医療教育の経験を役立てたいとカンボジアに渡った。カンボジアの医療復興のために奔走する嘉数さんの姿を描く。


# by ayako_HaLo | 2019-03-14 01:11 | HaLo news
映画「盆唄」を見てきました_b0024339_01443462.jpeg
寛容、という言葉が最近、自分の中のキーワードとして度々あがってくる。

中江裕司監督の最新作「盆唄」というドキュメンタリー映画を見てきた。


アソシエイトプロデューサーとして、写真家で友人の 岩根愛 が関わっている。
長い友人だから、何年も前にハワイの日系移民の人たちの墓石を撮り始め、
今なお進化しながら続く「ボンダンス(盆踊り)」のこと、
その中でも、ひときわ盛り上がる「フクシマオンド」のこと、
ハワイでサーキットという360度撮影できる大型のパノラマフィルムカメラに出会ったこと、
原発事故でふるさとを離れざるをえなかった人たちをふるさとの風景の中でそのカメラで撮影し始めたこと、
ハワイに続く盆踊りの様子を描いた絵本「ハワイ島のボンダンス」 を作ったこと、
そして、昨年 「KIPUKA」 というタイトルの大型写真集を出版したこと、
そんなことを、ずっと順を追って聞いていたので、中江監督が「盆唄」というタイトルで、映画にする、
という話を聞いて、とてもとても楽しみにしていた。

映画は、ほとんど日本語は話さなくなった日系三世以降の世代にも、ハワイに盆踊りが生き生きと続く様子
ふるさとを離れて、なかなか盆唄を演奏することができなくなった、双葉町の人たちが、
ハワイに飛んで、ハワイでの盆唄の継承を目の当たりにしたところから、
双葉を離れなくてはならなくなった、彼ら自身が、自分たちの「ふるさと」「アイデンティティ」である
「双葉盆唄」を、マウイ太鼓のメンバーに伝えにいく。

ふるさと
移民
継承
何本かのこれらの糸が絡み合って、物語は、「彼ら」のものではなく、
「私たち」のものへと降りてくる。

そして、寛容であること。
私は、寛容であるだろうか?
という自分への問いにつながった映画でした。
立場を、いろいろ入れ替えられるようになることが、寛容に繋がるのかな。

2019年2月15日からロードショー。
映画は90分であるべき、と言い続けた中江監督が、137分の映画にした、
その壮大な叙事詩は、座席のいい映画館で見るのがいいと思います。

# by ayako_HaLo | 2019-01-18 01:44 | films/pics
7月21日(土)23:00〜NHK ETV特集で放送の「私は産みたかった~旧優生保護法の下で~」ナレーションしました_b0024339_23332036.jpeg

7月21日(土)23時00分からNHK ETV特集「私は産みたかった~旧優生保護法の下で~」ナレーションしました。

優生保護法という法律が、つい20年ほど前まであったこと、その法律が、母体保護法として現在は形を変えつつ引き継がれていること。19世紀は、優生思想がブームになり、各国で、不妊手術が行われたこと、エスカレートして虐殺まで起こったこと。さまざま、単語だけ知っていたこと、知らなかったことが、繋がって、言葉がない。今回は通常の地のナレーションではなく、16歳で知らぬ間に不妊手術を受けさせられていた主人公の女性の「一人称」を読ませてもらったので、まだ自分にもそのやるせなさが、客体化出来ずに残っている気もします。(この方が20年人知れず闘ってこられたからこそ、裁判が始まった側面もありそうです)

やるせないのは、「当時は合法だった」「仕方がなかった」「善意」だった、という、同じ物事の見え方が、この20年かそこらで変わったこと。そして、日本はまだ謝罪も補償も始まっていない。法律改正されて20年も経つのに。

今、「合法で」「仕方ない」「善意だ」と思っていることが、何年か後には、なんてことをしてしまったんだろうと感じるようになる可能性がある、という事実。
当たり前に流されない目が欲しい。

http://www4.nhk.or.jp/etv21c/x/2018-07-21/31/20172/2259628/

NHK・Eテレ
本放送 2018年7月21日(土)午後11時00分~午前0時00分
再放送 2018年7月26日(木)午前0時00分~1時00分(25日深夜)
ETV特集「私は産みたかった~旧優生保護法の下で~」

(番組案内より)
 “不良な子孫の出生を防止”するため障害者への強制不妊手術を認めていた旧優生保護法▽優れた命と劣った命を分ける“優生思想”の広がり▽人生を翻弄された人々はいま…
 もしも、16歳に戻れるなら…自分でも知らないうちに子供を産むことができなくなった70代の女性は、悔しさと共に人生を振り返る。“不良な子孫の出生を防止”するため障害者に不妊手術を強制していた旧優生保護法。その数は16000人以上とされる。背景にあったのは、優れた命と劣った命を選別する“優生思想”。戦後日本で、なぜ優生思想は広がったのか。旧優生保護法を契機に、障害者の命をめぐる知られざる歴史に迫る。


# by ayako_HaLo | 2018-07-17 23:33 | HaLo news